沈黙を制するものは会話を制す!正しい沈黙との向き合い方

初めて話す人を相手にした場合や気になる人を相手にした場合に、相手を意識するあまり何を話したらいいのかわからなくなったりして、沈黙が続いてしまうことってありますよね。

あるいは、沈黙に苦手意識を持っていたりすればかえって不必要に話してしまったり、質問責めにしてしまったり、空回りに似たような状況に陥ってしまうこともあるかもしれません。

しかし、沈黙を肯定的に捉えることで、これらの問題は解決されます。

今回はそんな会話中の沈黙についてお話させていただきますので、会話中に沈黙が訪れたというようなときにはこちらを参考にしてみてくださいね。

沈黙はあって当然のもの

そもそも、沈黙への苦手意識は「沈黙は良くないもの」という沈黙に対しての考えや「沈黙に耐えることができない」という沈黙から得られる感情から成り立っています。

これらは今まで実際に経験したこと、あるいはそういうことを知識として頭の中に入れてしまった結果とも言えるのですが、ただ、これらが正しいかどうかで言ってしまえば、正しいとは言えません。

なぜなら、沈黙は会話においてはあるのが当然ですし、また必要なものであるため。

どんなに話好きの人でも沈黙は訪れます。
これは自然かつ当然なことで、芸人さんのように勢いよくずっと話しているような人はごく稀で、さらに言えば、そのような話の展開は会話というより話芸と言えるでしょう。

会話はあくまでキャッチボールです。
話して、聞いて、をお互いに繰り返すことで展開していきます。

そこで必要となるのが、この度のテーマにあたる沈黙です。

沈黙は相手が喋っていた話に続きがないのかを確認するのに最適の手段で、もしそこで沈黙を作らずに自分が話を展開してしまうと、相手が喋りたかった話の続きをなくしてしまう可能性があります。

つまり、沈黙がないとなると会話がうまく成り立たなくなってしまうということなんですよね。

ですから、沈黙に対してネガティブに捉える必要性は決してないのです。

でもそれでもまだまだ沈黙は苦手だ!というあなたにもう一言。

きっと沈黙が苦手だという方は、その根本に沈黙への苦手意識がはっきりとついているのだと思います。
その苦手意識には「沈黙に耐えることができない」という感情が働いているのだと思いますが、この「沈黙に耐えることができない」という感情は「○○だから沈黙に耐えることができない」というように前提部分が存在します。
そして、この「○○」には、「相手からネガティブな印象を持たれてしまう恐れがある」「場がしらけてしまう恐れがある」などの不安や自信のなさが隠れているのです。

けれども、上でも述べているように沈黙はあるのが当然ですし、むしろ、会話の際に必要なものでありますので、そのような過度の心配はしなくても大丈夫なんです。

沈黙も使い方次第です。
ネガティブに捉えずに、上手く使うことで会話がスムーズにできるようになります。

沈黙の使い方


では、沈黙をどのように有効に使えば会話がスムーズにできるようになるのでしょうか。

その答えは、これらになります。

・相手の話の終わりを確認する
・会話の小休止
・会話以外のコミュニケーションをする

順番に説明していきましょう。

相手の話の終わりを確認する

こちらは既に上でも説明した内容ですね。

相手がダーッと話をした後に少し間ができてしまったというような場合、ちゃんと最後まで話が終わっているのか、まだ続きがあるのかは話の内容からでは判断ができないことがあります。

そんなときには、沈黙を使って相手の反応を見ることで、話が終わったのか、まだ途中なのかを判断するのが好ましいです。

そうすると、
・たくさん話したために喉が渇き、飲み物を飲んでいるだけだった
・一気に話したことで少し疲れたため、ひと呼吸置いているだけだった
・その話についてあなたの意見を聞きたいために、黙って待っていた
というように、なんとなくではありますが相手の行動やその意図が見えてきますので、それに合わせた行動(また話を聞く、自分が話すなど)を取ることで、自分の印象を悪くすることなくコミュニケーションが進んでいきます。

会話の小休止

沈黙の際に「何か話さなければ……」と強迫観念的に毎回話をしていると、会話には一切のメリハリがつきません。

メリハリのない会話というのは、決して良い印象を与えません。

どこかベターっとした嫌な感覚を覚えさせてしまいます。

そんなことにならないためにも、会話にはその一区切りとしての小休止が肝心であり、沈黙が必要となるのです。

沈黙によって、ひとつの話題とまた異なる話題とがはっきりと区別されると、会話自体に程よい波ができ、いい流れとなっていきます。

会話以外のコミュニケーションをする

コミュニケーションは決して言語的なものだけではありません。

そこには言葉以外の非言語的なものも存在しています。

もちろん、これは会話の最中に使うこともできますが、沈黙の際に使うこともまた有効なんです。

なぜなら、沈黙の時には言葉を使っていませんから、非言語的なコミュニケーションだけが際立ち、そちらに注意を集めることができるからなんですよね。

わかりやすい例を挙げれば、「手をつなぐ」というコミュニケーション。

「わぁっと話している途中に手をつながれる」のと、「会話がひと段落してお互いが黙っているときに手をつながれる」のと、どちらのほうがドキッとするかと聞かれれば、多くの方が後者を選ばれるのではないでしょうか。

これは、前者では会話と手をつながれることに注意を向けているのに対し、後者では沈黙によって手をつながれることだけに注意が向いているために、後者のほうがより「手をつなぐ」ことに感覚を割いているからなんですよね。

加えて言えば、話が盛り上がっていたりすると、その時点で気分は高くなっているので、手をつながれてもそこから大きく気分が高まることがないんです。
が、一方、沈黙で気分が落ち着いているときに手をつながれると、一気に気分が高まって、後者のほうがドキッとしてしまうというわけなんです。

まとめ

沈黙はあることが当然であり、決してネガティブに捉える必要がないこと、そして、
・相手の話の終わりを確認する
・会話の小休止
・会話以外のコミュニケーションをする
という目的で沈黙を使うことでより良いコミュニケーションができることがわかっていただけたかと思います。

沈黙も使い方次第では、コミュニケーションの武器となり得ます。

すぐさま捉え方を変えるというのは難しいことではありますが、これらのことから沈黙に対して後ろ向きに構えるのではなく前向きに構えることができれば、沈黙に対する苦手意識も和らいでいくことでしょう。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

恋愛探偵 第7回目【元カノと切れない彼の真意】

告白にはタイミングが大事!でもどうやって見極めるの?

椎名

椎名

広報部の椎名です。レンタル彼氏・彼女サイトより週に一度配信するメルマガを担当しています。
たくさん喋ると酸欠になるのが悩みです。

関連記事

  1. デート後のメールが今後を左右する!デート後のメール成功術とは?

  2. クリスマスプレゼントで彼女を喜ばせる方法

  3. 【久しぶりのデート】失敗しないための7ポイント

  4. 【新年の挨拶】疎遠になってしまった相手には今が連絡のチャンス!

  5. 誰だって素質がある?恋愛下手でも気になる相手と親しくなる方法

  6. 理系男子との恋愛を成功させる10箇条

  7. バレンタインで本命チョコレートを渡す方法と注意点

  8. 【脱クリぼっち】気になるあの人をイルミネーションに誘う方法

  9. こんなミスしていませんか?会話の苦手意識を克服しよう!

PAGE TOP